QA50K2
-1974-
2/2 with
Z50R |
|||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
↑モンキー同様カブの流れを汲む水平シリンダパワーユニットは49ccOHV。スペックは1.8ps/6000rpm、0.3kg*m/3000rpm。小さなヘッドに収まる2つのバルブを制御するカムはチェーンで駆動される。キャブレタ左側にチョークレバーが見える。エキパイはギアボックス下までしっかりヒートガードでカバー。クラッチは自動遠心式でミッションは2速。後輪ブレーキは左レバー操作のため右側足元はステップのみ。ドレンチューブがフライホイールのカバー前を取り回される。 ←左の写真ではエンジン上を後ろから覗いている。丸いエアクリーナボックスのカバーが見える。斜めにまっすぐ手前に渡されるケーブルはハンドルの左レバーで操作されるRブレーキのケーブル。左手前に見える黒いパーツはシート下に位置するイグニッションコイル。 |
||||
![]() |
エンジン下側後方に小さく位置するマフラー。この写真でステップの鋼管がエンジン下を左右に横切っているのがよくわかる。このクランク状のパイプはミッションケース下でエンジンにボルトオンされている。そのフットペグバーに付く小さなサイドスタンドが支える車体は乾燥でわずか38kg。チェンジペダルのスピンドル部分はドライブスプロケットとの位置関係の制限によりケースから突出しており、補強リブが設けられている。 | ||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
go top![]() |
pocketmonkey