YAMAHA - XJ


XJ400 (1980)/XJ400 (1981)/XJ400D (1981)/XJ400 Special (1981)/XJ400Z (1983)/XJ400Z-S (1983)/XJ400Z-E (1984)/XJ550 Maxim (1981)/XJ650 Seca (1982)/XJ650 Special (1980)/XJ650LJ Turbo (1982)/XJ750A (1981)/XJ750D (1982)/XJ750D-II (1983)/XJ750E (1981)/XJ750E-II (1983)/XJ750J Maxim (1982)/XJ900R (1983)/XJ1100T (1982)


 1980年発表の空冷DOHC並列4気筒シリーズ。当時国産4社がしのぎを削る400ccスポーツ市場に先進技術を盛り込んで投入され、大排気量クラスにも展開、後にスーパースポーツとしての役割はFZ->FZRに座を譲り、XJの名はネイキッドのXJRシリーズへ受け継がれた。


XJ400 (1980)

 空冷4st横置DOHC2バルブインライン4 398cc。初代XJ400。400ccクラス唯一の4気筒だったZ400FXの43psを上回る45ps/10000rpm、3.5kg*m/8000rpmを発生する新開発4気筒エンジンを鋼管ダブルクレードルフレームに搭載して1980年ブランニュー。F3.00-19、R110/90-18の新デザインキャストホイールを装備。フロントダブルディスク+後輪ドラムブレーキ。後輪支持は鋼管スイングアーム+2段ばねの2本ショック。


XJ400 (1981)

「シンプルなフォルムに走りのすべてが秘められている。多くのライダーを魅了したXJ400は、いまY.I.C.S.を得て時代の要求に答えた。」

「シンプルなフォルムに、走りのすべてが秘められている。Y.I.C.S.を得て、さらに精悍。スーパースポーツ、XJ400。」

 2年目のXJ400はフロントダブルディスクがスリットの入った穴開きタイプになり、Y.I.C.S.を装備。基本スペックに変更はない。1981年は4本マフラーのバリエーションモデルXJ400Dがラインナップされている。

 空冷4st横置DOHC2バルブインライン4 398cc。2代目1981年モデルは吸気システムにY.I.C.S.を装備するマイナーチェンジ。中速域の扱いやすさ向上と燃費向上が図られた。フロントダブルディスクはスリットの入った穴開きタイプになった。Y.I.C.S.により45psのパワーとともに52km/L(60km/h定地走行)の省燃費を実現したとする。

 エンジンはジェネレータを小型化してシリンダの背後、クランクケース上にレイアウト。「シェイプアップマルチ」を謳ったこのエンジンは幅424.5mm、高さ483mmをカタログ上でアピールした。クランクシャフトセンターからのカムシャフト駆動はローラーブシュチェーン。バルブスプリングにはシルベスト処理を施した強化ばねを採用。バルブクリアランス調整を容易にするアウターシム方式。燃焼室形状は2球式+スキッシュタイプのヤマハ独自形状。キャブレタは4連SU型28径。点火方式は電子進角式フルトランジスタ。クランクシャフトはケルメットメタルの一体式。潤滑方式はウェットサンプで、トロコイドポンプによる圧送式だが、オイルに浸っているのはポンプギアのみの方式で、オイル撹拌によるロスやオイルの劣化、クラッチなどの部品のオイル抵抗ロスなどを避けている。オイルパン内にフロート式のオイルレベルセンサを設置する(オイル容量2.9Lで、2.2L時に警告灯が点灯)。排気系はエンジン下にチャンバーを設ける4-1-2。

 車体は鋼管ダブルクレードル。フロントフォークはインナー径35mm。リアサスペンションは36mm径の大容量ダンパーと100mmのホイールトラベルを持つ。後輪ブレーキは防塵防水式160mm径メカニカル作動のドラムブレーキ。ハブプレートにライニング摩耗インジケーターを装備する。4連式メーターはスピード/タコの他にボルテージメーターとフューエルメーターを備える透過光式。ヘッドランプは170mm径50W/40Wのマーカーランプ付シールドビーム。フラッシャー支持はラバーモールドのフレキシブルステー。ホーンは高低2音のダブルホーン。セルを装備するが、クラッチを切った状態か、ニュートラル状態でなければ回らないよう設計されている。ハンドル左グリップ基部下にチュークノブを設置。その他、チェックバルブ付のタンクキャップ、負圧式オートコック、メインスイッチ連動ステアリングロック、テールカウルに小物入れを装備する。ホイールは5本スポークのアルミ。フロントフォークのエアスプリング、上部に4段階の減衰調整ダイヤルを設けるリヤのアジャスタブル式ダンパー、60W/55Wのハロゲンヘッドランプがオプションで用意された(工場注文装備ではなかった)。パワーウエイトレシオ3.91kg/ps。

 発売:1981 全長:2060mm 全幅:760mm 全高:1130mm 軸間距離:1405mm シート高:785mm 最低地上高:150mm 重量: -kg 乾燥重量:176kg 整備重量: -kg エンジン種類:空冷4サイクル横置並列4気筒 DOHC 2バルブ398cc ボア*ストローク:51.0*48.8mm 圧縮比:9.5:1 最大出力:45ps/10000rpm 最大トルク:3.5kg ・m/8000rpm 始動方式:セル 潤滑方式:強制圧送ウェットサンプ オイルポンプ型式:- オイルフィルター型式:- 点火方式:トランジスタ キャブレタ:- 点火プラグ:- クラッチ形式:湿式多板 変速機形式:リターン式6段 変速比:2.733/1.947/1.545/1.240/1.035/0.900 1次減速機構/減速比:チェーン/1.048、ギヤ/2.72  2次減速機構/減速比:チェーン/2.875 フレーム形式:鋼管ダブルクレードル キャスター:27°00′ トレール:109mm 前制動装置:油圧式ダブルディスクブレーキ 後制動装置:機械式ドラムブレーキ 前懸架装置:テレスコピック 前ダンパー:- 後懸架装置:スイングアーム 後ダンパー:- 前タイヤサイズ:3.00S19-4PR 後タイヤサイズ:110-90-18-61S タンク容量:16L オイル容量:2.9L バッテリ容量/型式:12V-12AH/12N12A-4A 登坂力:- 制動停止距離:14m(50km/h) 最少回転半径:2.3m 燃費・定地走行テスト値:52km/L(60km/h) 車両価格 \432,000-(1981)japan カラー:クリスタルシルバー、ニューヤマハブラック 

XJ400(1982)

 空冷4stDOHCインライン4 398cc。1981年モデルから変更はない。カタログのキャッチコピーは「シンプルなフォルムに、走りのすべてが秘められている。Y.I.C.S.を得て、さらに精悍。スーパースポーツ、XJ400。」。


XJ400D (1981)

「精悍なブラックのDOHC4気筒エンジンが走りを予感させる。クリフカットのシャープな4本マフラー。その装備がライダーを引きつけてやまない。」

「鮮烈な4本マフラーが、走りのポテンシャルを象徴している。グランドスーパースポーツ、XJ400D。」

 空冷4stDOHCインライン4 398cc。XJ400に4本マフラーを装備したバリエーションモデルとして1981年発表。グラフィックやエンジンのブラックアウト、調整機構付きのRショックユニットの採用など差別化が図られた。エンジンはY.I.C.S.を装備。排気系は4-2-2-4で、中央2本がまず連結され、その後左右2本を接続することで2段階の排気干渉を行う。45.0ps/10000rpm、3.50kg*m/8000rpmのスペックは同じ。フロントダブルディスクはXJ400同様スリットの入った穴開きタイプ。XJ400ではオプションのフロントフォークのエアスプリング、上部に4段階の減衰調整ダイヤルを設けるリヤのアジャスタブル式ダンパー、60W/55Wのハロゲンヘッドランプを標準装備としてXJ400との差別化を図る。リヤショックのプリロード調整は5段階。5本スポークのアルミホイールはXJ400と同デザインでチューブレスタイヤをOEM装着する。XJ400に対し4kg増で価格差は\20000-。カラー名称はXJ400と同一だがグラフィックが異なる。

 発売:1981 全長:2060mm 全幅:760mm 全高:1130mm 軸間距離:1405mm シート高:785mm 最低地上高:155mm 重量: -kg 乾燥重量:180kg 整備重量: -kg エンジン種類:空冷4サイクル横置並列4気筒 DOHC 2バルブ398cc ボア*ストローク:51.0*48.8mm 圧縮比:9.5:1 最大出力:45ps/10000rpm 最大トルク:3.5kg ・m/8000rpm 始動方式:セル 潤滑方式:強制圧送ウェットサンプ オイルポンプ型式:- オイルフィルター型式:- 点火方式:トランジスタ キャブレタ:- 点火プラグ:- クラッチ形式:湿式多板 変速機形式:リターン式6段 変速比:2.733/1.947/1.545/1.240/1.035/0.900 1次減速機構/減速比:チェーン/1.048、ギヤ/2.72  2次減速機構/減速比:チェーン/2.875 フレーム形式:鋼管ダブルクレードル キャスター:27°00′ トレール:109mm 前制動装置:油圧式ダブルディスクブレーキ 後制動装置:機械式ドラムブレーキ 前懸架装置:テレスコピック 前ダンパー:- 後懸架装置:スイングアーム 後ダンパー:- 前タイヤサイズ:3.00S19-4PR 後タイヤサイズ:110-90-18-61S タンク容量:16L オイル容量:2.9L バッテリ容量/型式:12V-12AH/12N12A-4A 登坂力:- 制動停止距離:14m(50km/h) 最少回転半径:2.3m 燃費・定地走行テスト値:52km/L(60km/h) 車両価格 \452,000-(1981)japan カラー:クリスタルシルバー、ニューヤマハブラック 

XJ400 Special (1981)

「いまスペシャルは、スーパースポーツの熱い血を受けた。キング&クイーンシートに腰を落としゆとりのホースバックライディングへ。」

「スーパースポーツの走りはそのままに、スペシャルの新しい系譜。ゆったりと遠くへ。スーパースペシャル、XJ400Special。」

 空冷4stDOHCインライン4 398cc。XJ400ベースのY.I.C.S.エンジンを載せたアメリカンモデル。鋼管ダブルクレードルのフレームはシートレールを下げた専用フレームだが、輸出仕様に528ccエンジンを搭載したXJ550 Maximがあり、共通の車体は550がオリジナル。エンジンはカムプロフィールを低中速性能重視として42ps/10000rpm、3.4kg*m/8000rpm。4-1-2と接続する左右2本出しのショートマフラーはエンドを斜めにカットしたクリフカットタイプ。車体は鋼管ダブルクレードルでエンジンをラバーマウントする。シート高は760mm。シートは国産初とされる3層クッション構造のバケットタイプ、キング&クイーンシートでリヤシートとの段差は130mm。シート後方にはキーロック付の物入れを装備する。F3.25-19-4PR、R130/90-16-67Sの渦巻きキャストホイール。後輪支持は鋼管スイングアーム+2本ショック。フロントブレーキは車体左側にシングルディスク。グラブバーは本体をスチール製、ブリップ部をパッドのモールド成型としたコンビネーションタイプ。テールランプは2球式、丸型フラッシャーランプのステーはフレキシブルタイプ。バックミラーは防振式。デザインの中心である燃料タンクのデザインを「ウインドフロー・ティアドロップタイプ(風に飛ばされる涙)」と呼んだ。60W/55Wのハロゲンヘッドランプがオプションで用意された(工場注文装備ではなかった)。

 発売:1981 全長:2145mm 全幅:830mm 全高:1135mm 軸間距離:1420mm シート高:760mm 最低地上高:160mm 重量: -kg 乾燥重量:180kg 整備重量: -kg エンジン種類:空冷4サイクル横置並列4気筒 DOHC 2バルブ398cc ボア*ストローク:51.0*48.8mm 圧縮比:9.5:1 最大出力:42ps/10000rpm 最大トルク:3.4kg ・m/8000rpm 始動方式:セル 潤滑方式:強制圧送ウェットサンプ オイルポンプ型式:- オイルフィルター型式:- 点火方式:トランジスタ キャブレタ:- 点火プラグ:- クラッチ形式:湿式多板 変速機形式:リターン式6段 変速比:2.733/1.947/1.545/1.240/1.035/0.900 1次減速機構/減速比:チェーン/1.048、ギヤ/2.72  2次減速機構/減速比:チェーン/2.812 フレーム形式:鋼管ダブルクレードル キャスター:28°00′ トレール:114mm 前制動装置:油圧式シングルディスクブレーキ 後制動装置:機械式ドラムブレーキ 前懸架装置:テレスコピック 前ダンパー:- 後懸架装置:スイングアーム 後ダンパー:- 前タイヤサイズ:3.25S19-4PR 後タイヤサイズ:130-90-16-67S タンク容量:13L オイル容量:2.9L バッテリ容量/型式:12V-12AH/12N12A-4A 登坂力:- 制動停止距離:14m(50km/h) 最少回転半径:2.4m 燃費・定地走行テスト値:54km/L(60km/h) 車両価格 \465,000-(1981)japan カラー:ニューヤマハブラック、ニュールビーレッド 

XJ400Z (1983)

 水冷4stDOHC4バルブインライン4 399cc。1983年フルモデルチェンジのXJ400。新設計水冷4気筒エンジンを鋼管ダブルクレードルフレームに搭載し、後輪支持はリンク式モノクロスとなった。デザインはXJ750E-II (1983)の流れを汲むもので、スタンダードのXJ400Zのほかに角型ヘッドライトにビキニカウルを標準装備するXJ400Z-Sがラインナップされた。テールランプ、ウインカをビルトインするテールカウルには左右独立タイプのタンデムグリップを備える。Y.I.C.S.を装備するエンジンのスペックは55.0ps/11500rpm、3.50kg*m/10000rpmでミッションは6速。F90/90-18、R110/90-18のキャストホイールはXJ750E-IIと同じ新デザイン。ブレーキには穴開きディスクを3枚装着した。400ロードスポーツ市場はこのXJ-Z発表後に登場したCBR400F (1983)により一気にレプリカの需要が高まり、翌1984年には後継機種としてレプリカモデルFZ400Rに実質モデルチェンジすることになる。


XJ400Z-S (1983)

 水冷4stDOHC4バルブインライン4 399cc。1983年フルモデルチェンジのXJ400。新設計水冷4気筒エンジンを鋼管ダブルクレードルフレームに搭載し、後輪支持はリンク式モノクロスとなった。デザインはXJ750E-II (1983)の流れを汲むもので、角型ヘッドライトにビキニカウルを標準装備するのがZ-Sで、ノンカウルモデルXJ400Zもラインナップされた。テールランプ、ウインカをビルトインするテールカウルには左右独立タイプのタンデムグリップを備える。Y.I.C.S.を装備するエンジンのスペックは55.0ps/11500rpm、3.50kg*m/10000rpmでミッションは6速。F90/90-18、R110/90-18のキャストホイールはXJ750E-IIと同じ新デザイン。ブレーキには穴開きディスクを3枚装着した。400ロードスポーツ市場はこのXJ-Z発表後に登場したCBR400F (1983)により一気にレプリカの需要が高まり、翌1984年には後継機種としてレプリカモデルFZ400Rに実質モデルチェンジすることになる。


XJ400Z-E (1984)

 水冷4stDOHC4バルブインライン4 399cc。1984年はFZ400Rがデビューしており、400ロードスポーツの主柱はそちらへ移された。XJはビキニカウルをボディマウントのハーフカウルに換装し、アンダーカウルを装備するマイナーチェンジ。そのほかスペックに変更はないがマフラーの形状が変更されている。


XJ550 Maxim (1981)

 空冷4stDOHCインライン4 528cc。輸出車。XJ400 Specialの輸出モデルにあたるが排気量の大きいこちらがオリジナル。Y.I.C.S.搭載のエンジンを鋼管ダブルクレードルのアメリカンボディに搭載する。左右2本出しのショートマフラーはエンドを斜めにカットしたクリフカットタイプ。F3.25-19、R130/90-16の渦巻きキャストホイール。後輪支持は鋼管スイングアーム+2本ショック。フロントブレーキは車体左側にシングルディスク。段付きシート後方にアルミダイキャストのタンデムグリップを装備。


XJ650 Special (1980)

 空冷4stDOHCインライン4 653cc。アメリカンブームにあってヤマハが1980年に送り出したブランニューモデル。新開発エンジンは63*52.4mmの4発。マフラーは左右に振り分けたメガホンタイプ。鋼管ダブルクレードルのフレームも専用設計でアメリカンを意識してシートレールを低く設計されている。前後ホイールはキャストだが渦巻き型の新デザインを採用した。F3.25-19、R130/90-16。フロントシングルディスクはスリットの入った穴開きディスクで車体左側に装備された。


XJ650LJ Turbo (1982)

 空冷4stDOHCインライン4 653cc。輸出車。ベースはXJ650 Seca。国内のXJ750D (1982)と同じデザインのフルカウルボディにターボエンジンを搭載。ターボマシンの量販は国内4メーカー中ではホンダCX500Turboに続く2機種目。ステアリングヘッド下ダウンチューブにオイルクーラーをマウントするエンジンのスペックは85.0ps/8500rpm、7.50kg*m/8000rpm。ターボユニットはコストを抑えるため機械式動作とされている。F3.25-19、R120/90-18サイズのXZ系デザインのキャストホイール、フロント穴開きダブルディスクもXJ750Dと共通だがこちらはANDFを装備しない。リヤの2本ショックも調整機構のない通常のタイプ。


XJ650 Seca (1982) セカ

 空冷4stDOHCインライン4 653cc。輸出車。XJ650LJ Turbo、国内XJ750Eのベースとなったモデル。デザインはXJ750Eと同じくする。63.0*52.4mmシリンダの4発を鋼管ダブルクレードルのフレームに搭載。最高出力は71.0ps/-rpm、5.5kg*m/7500rpm(西ドイツ仕様のみ50ps規制を受けて出力を抑えられている)。最終減速はシャフトドライブ。F3.25-19、R120/90-18の渦巻きキャストホイールでフロントダブルディスク。後輪支持は2本ショック。


XJ750A (1981)

 空冷4stDOHCインライン4 748cc。1981年発表。XJ750Eと同時発表されたスポーツモデルだがフォームはややアメリカン寄り。セカの名称で輸出された。XJ750Aはマイコンを搭載、始動時に7項目を自動チェックしメーターパネル内に表示した。Fフォークにはアンチノーズダイブ機構が装備される。角型ヘッドライトの下に角型のフォグランプを設置するが、その間にオイルクーラーを装備する。ハンドルバーはプラスチックパーツでフルカバーされた。フレームは鋼管ダブルクレードル。F3.25-19、R120/90-18の渦巻きキャストにスリットの開いたフロントダブルディスクなど基本はXJ750Eと共通。70ps/9000rpm、6.2kg*m/7000rpmのエンジンスペックも同じ。シート後方にアルミダイキャストのタンデムグリップを装備する。


XJ750E (1981)

 空冷4stDOHCインライン4 748cc。1981年発表。すでに輸出されていたXJ650を国内向けに750ccとして1981年発売。鋼管ダブルクレードルフレームとDOHCインライン4の組み合わせはライバルと同じ構成だが最終減速がシャフトドライブなのはXJのみだった。車体は輸出向け大排気量モデルと共通ではなく750専用設計。エンジンはY.I.C.S.を装備し、スペックは70ps/9000rpm、6.2kg*m/7000rpm。F3.25-19、R120/90-18の渦巻きキャストホイールに前輪ダブルディスク、後輪ドラム。ディスクはスリットの入った穴開きタイプ。後輪支持は鋼管スイングアーム+2本ショック。当時国内最大排気量だった750クラスだが、大きさを誇示せずコンパクトに仕上げられていたのが特徴的だった。ハイテクモデルXJ750Aと同時発表された。


XJ750E-II (1983)

 空冷4stDOHCインライン4 749cc。1983年はモデルチェンジ。コンパクトナナハンだったXJ750Eより変わって大柄な車体が与えられた。この車体はXJ900R (1983)と基本的に共通で、角型ヘッドライトを収めるビキニカウルを標準装備する。エンジンはXJ750Eのユニットベースだがストロークを0.1mm伸ばされており排気量表示を1ccアップの749ccとしており、ステアリングヘッド下ダウンチューブにオイルクーラーを装備。スペックは72.0ps/9000rpm、6.20kg*m/7000rpm。ミッションは5速。フレームは鋼管ダブルクレードルで後輪支持は角型断面材スイングアーム+2本ショックでこの後輪のショックユニットはピギーバクタイプ。FフォークにはANDFが付く。F100/90-18、R120/90-18サイズのホイールは3本スポークの新デザインキャストホイール。ブレーキはベンチレーテッドトリプルディスク。マフラーの形状が900と異なり、その制約からステップホルダーも異なっている。メーターパネルには時計を新設した。アルミダイキャスト製タンデムグリップを装備する。


XJ750D (1982)

 空冷4stDOHCインライン4 748cc。1982年発表。XJ750Eをベースとするハイテク満載のマシン。Fアクスルより前まで突き出した大型フルカウルを装備し、ウインカはこれのナックルカウル部分にビルトイン。未来志向のデザインで包んだエンジンはフューエルインジェクション仕様で70.0ps/9000rpm、6.20kg*m/7000rpm。最終減速はシャフトドライブ。F3.50-19、R120/90-18のホイールはXZと同じデザインのキャストホイールで、フロント穴開きダブルディスク、後輪ドラムブレーキ。FフォークにはANDFが付く。後輪支持は2本ショック。シート両サイドにタンデムグリップを装備。


XJ750D-II (1983)

 空冷4stDOHCインライン4 748cc。1983年はマイナーチェンジ。グラフィックを変更し、1983年認可されたラジアルタイヤを世界初OEM装着した。F100/90-18、R120/90-18サイズでホイールデザインなどは1982年モデルと変わっていない。フロントのダブルディスクブレーキはXJ750E-II (1983)と共通のものに変更され、Fフォークボトムケースをブラックアウト。1983年モデルではオーディオシステム装着車も用意された。


XJ750J Maxim (1982) マキシム

 空冷4stDOHCインライン4 748cc。輸出車。XJ系4気筒を鋼管ダブルクレードルフレームに積むアメリカンモデル。角型ヘッドライト下に角型フォグランプを設ける。メーターボックス内のインステュルメントパネルはマイコンで監視する各部の状況を表示した。緩い段付シート後ろにアルミダイキャストのグラブレールが立ち上がり、ライセンスプレートホルダーを兼ねた。タンデムグリップ部分はプラスチックパーツでカバーされている。前後渦巻きデザインのキャストホイールでフロントブレーキシステムは穴開きディスクをダブルで装着。後輪はドラムブレーキ。後輪を支持する2本ショックは調整機構付セミエアサスペンション。マフラーは後端を斜めにカットするクリフカットタイプ。


XJ900R (1983)

 水冷4stDOHCインライン4 853cc。輸出車。ブラックアウトしたXJ系エンジンをヨーロピアンボディに搭載したモデル。デザインは国内XJ750E-II (1983)と共通でビキニカウルが付く。67.0*60.5mmシリンダの4発はステアリングヘッド下ダウンチューブにオイルクーラーを装備。97.0ps/9000rpm、8.20kg*m/7500rpmのスペックでミッションは5速。フレームは鋼管ダブルクレードル。後輪支持は角型断面材スイングアーム+2本ショックでこの後輪のショックユニットはピギーバクタイプ。FフォークにはANDFが付く。基本的に車体はXJ750E-IIと共通のようでF100/90-18、R120/90-18サイズもXJ750E-IIと共通。ホイールは3本スポークの新デザインキャストホイール。ブレーキはベンチレーテッドトリプルディスク。アルミダイキャスト製タンデムグリップを装備する。マフラーの形状が750と異なり、その制約からステップホルダーも異なっている。


XJ1100T (1982)

 空冷4stDOHCインライン4 ターボ。試作車。車名のTはターボ装着車の意。鋼管ダブルクレードルフレームの車体はアメリカン仕立てでミッドナイトスペシャルの黒/金の仕様で1981年の東京モーターショーに参考出品された。ターボユニットは三菱重工製で120ps/8500rpm、12.5kg*m/6000rpmを発生。ステアリングヘッド下のダウンチューブにオイルクーラーを装備。コンピュータ制御の試みも進められていた。ハンドルマウントのカウリングを装備し、前後渦巻きキャストホイールに、スリットの入ったトリプルディスク。