![]() ![]() ![]() ![]() 2001.10/27-11/7
the 35th Tokyo Motor Show
report |
||||||
jump to file index 2 3 4 5 6 | ||||||
HONDA-1 | NSR500/RC143/RC211V/VTR1000SPW | |||||
![]() |
ホンダにWGP初勝利をもたらしたRC143(1961)と通算500勝を達成したNSR500(2001)が並んで出迎えるホンダブース。1勝目は1961年WGP初戦のスペインでライダーはトム・フィリス選手、500勝目は2001年WGPのやはり初戦で鈴鹿、ライダーはヴァレンティノ・ロッシ選手。カウリングの造形など空力に対する考え方がまったく異なることなど時代を感じさせるが、どちらも素晴らしい機械であることにかわりはない。 | |||||
せっかくですのでそのRC143(1961)もう1カット。空冷DOHC4バルブパラツイン124.7cc、23ps以上、乾燥重量93kg以上。クランクケースはマグネシウム。この機体は左ペダルがRブレーキの仕様になっており、左側に出るシフトスピンドルと右側のシフトペダルはエンジン後ろ上方を通ってリンケージされる。マフラーは左右2本出し。Rショックはほぼ垂直姿勢だが2段ばねでプログレッシブ効果を狙う。ばねは密側がばね下側。前後リムはH型アルミリム。 | ![]() |
|||||
|
||||||
|
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
クラッチ部分を避けてカウルが成型されているが、その間隔からみてもカウル内にほとんど余裕はなく、内部空力もぎりぎりまでマネージメントされていることが想像に難くない。排気系は後方2気筒がテールカウル、前3気筒がアンダーカウル後端へ導かれる。スイングアーム上にリザーバタンクが見えるがRサス機構がフレームと連結されずスイングアーム側だけで完結するフルフローティング。シート下に見える黒いパーツは燃料タンクであるといわれている。 | |||||
|
||||||
![]() |
![]() |
rc143(1961) nsr500(2001) rc211v(2002) cbr954rr(2002) vtr1000spw