SUZUKI - index


 A   B   C   D             

Bandit / Colleda / DR / early-SUZUKI / GS / GSX / GSX-F / GSX-R / GSX-S / GT / Leisure / Mame TanMoped / RG/RGΓ / RM / Selpet to Birdie (SuperCub Style Business Model) / TM / TS (Hustler) / VanVan / 50cc Scooter / 50to125 Scooter / over125 Scooter

Words-suzuki


 前身は大正9年に鈴木道雄氏によって創業された織機メーカー鈴木式織機株式会社で、戦後バイクモーターの開発に着手したところから2輪メーカーの道を歩み始める。浜松に位置した鈴木式織機は昭和初期には織機を東南アジアに輸出するまでになっていたが、寿命の長い織機という製品にとって同時にそれは国内市場の需要が飽和状態になりつつあったことも示唆している。第2の分野を求めて同社は小型自動車の試作エンジンを昭和14年には完成させたが、軍国主義台頭の時代にあって軍部の要求から生産を断念。戦後の混乱から社が立ち直った昭和26年、当時需要を爆発的に伸ばしていたバイクモーターの開発が始められる。このプロジェクトの中心となったのは戦前に小型自動車研究グループに所属していた丸山善九氏らの技術者たちで、当初バイクモーターの目標出力を0.2psと設定した。エンジンは2st30cc単気筒。人間が続けて発揮できる出力は0.2psであるとの見地からだったが、試作の結果、排気量を36ccの1psエンジンと改められて昭和27年4月12日に完成。パワーフリー号と命名されて同年5月浜松の凧揚げ祭り会場で初披露、7月15日に東京の日本橋で行われたモーター・バイク展示即売会でダブルスプロケットホイールや2段変速機などの機構をもって注目を集めた。当時はバイクモーター市場の70%をホンダA型が掌握していたといわれており、後発となった鈴木式織機には厳しい状況だったが、追い討ちをかけるようにパワーフリー号発表の昭和27年、道交法改正。試験の無い原動機付自転車の排気量が拡大されて4stは90cc、2stは60ccまでとなった。これを受けて同社ではパワーフリー号を60ccの2psエンジンに発展、昭和28年3月からダイヤモンド・フリー号の名で発売した。開発期間僅か2ヶ月といわれるダイヤモンド・フリー号は当時もっともパワーのある原動機付自転車となっており、昭和28年7月の富士登山レースで優勝。その後乗鞍岳、富士山の登頂などを果たしてその性能をアピール、鈴木式織機の2輪車メーカーとしての地盤を築いたと言われる。その後もフリー号シリーズはヒットを続け、鈴木式織機の屋台骨を支えた。そして昭和29年6月1日、同社は鈴木自動車工業株式会社に社名変更、軽4輪の開発生産にも着手した。

同社を代表する技術のひとつにCCIと呼ばれる分離潤滑システムがある。GPレースで培われ、T20 (1965)で量販車にフィードバック。以降同社のマシンすべてに採用された。

1965年よりWMXに参戦。1970年から1972年まで3年連続でメーカータイトルを取った。

 ■メーカーコピー

1992年度:「もっと個性的に、もっとあなたらしく Personal Best」。

1993年度:「もっと個性的に、もっとあなたらしく Personal Best」。

1985年度:「WHAT A TASTY RUN ! 「乗る」から「味わう」へ、’85スズキ。」。

1983年度:「Getting All from the World Champion すべては世界チャンピオンから始まる。'83モーターサイクルはスズキ」。

1982年度:「信頼に応える技術のスズキ」

http://www.suzuki.co.jp/index.html スズキhp。